『人形玩具研究』バックナンバー VOL.11~20

VOL.11 2000年9月1日発行  
タイトル 執筆者
大阪の生玉人形 肥田皓三 4
『唐蛮貨物帳』とオランダ東インド会社の貿易記録に残された磁器人形彫塑像と人形玩具 上原未央 8
豊饒へのかぎりなき希求-中国の民間版画- 三山陵 20
人形劇とセラピーの可能性を探る 幸田真希 36
江戸雛成立過程の研究 是澤博昭 44
近世文書にみる信濃の雛 小野和英 56
熊本県立美術館所蔵の人形作品 高浜州賀子 61
「世界のアーティスティックな木の玩具-春日昭夫マイ・コレクション展」を開催して 春日昭夫 65
草野本家 草野康子 66
おもちゃの力 宮川匡寛 67
今戸人形・いまどき人形 吉田義和 68
淡島寒月『梵雲庵雑話』(岩波文庫、1999) 笹岡洋一 70
フランソワ・テメル『おもちゃの歴史』(松村恵理訳)(白水社、1998年) 小原まい子 73
梨本香歩『りかさん』(偕成社、1999) 小林すみ江 75
諏訪春雄『アジアの人形芸』(勉誠出版、1999) 幡鎌真理 77
中島登『ブリキのおもちゃ大博物館』(講談社、1999) 掃守純一郎 79
病児の遊びと生活を考える会『入院児のための遊びとおもちゃ』(中央法規出版、1999) 中村輝美 81
木村泰夫『天神さん人形』(日貿出版社、2000) 岡村昌夫 83
浦野慶吉氏を偲ぶ 安芸毬子・林直輝 85
谷敬氏を偲ぶ 佐藤豊彦・中村圭吾 86
学会日誌 - 88
投稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 91
日本人形玩具学会会則 - 92
広告 - 93
編集後記 - 98
VOL.12 2001年9月15日発行  
タイトル 執筆者
続・日本・人形劇史試論-ダアク系あやつり人形芝居からテレビ人形劇まで 加藤暁子 4
玩具工芸の研究-ニューイングランド地方の木製玩具について 春日明夫 15
中世風流人形の祓的性格-興福寺を中心に 涌井美夏 26
江戸の残照-地口行灯の世界- 岡村昌夫 37
東京周辺の地口絵製作者について 吉田義和 49
独楽に関する文献(補遺2) 杉山芳之助 57
茨城県立歴史館と一橋徳川家伝来の人形 桐原治美 60
開館二十七年にして思うこと 井上重義 64
郷土玩具と私 白橋宏一郎 65
人形劇は楽しい仕事 潟見英明 66
山口昌男『内田魯庵山脈<失われた日本人>発掘』(昌文社、2001) 小林すみ江 67
近藤雅樹編『同説大正昭和くらしの博物誌-民族学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム』(河出書房新社、2001) 内藤浩誉 71
瀬川淑子『皇女品宮の日常生活「无上法院殿御日記」を読む』(岩波書店、2001) 萩原昌世 73
藤田順子『雛の庄内二都物語』(SPOONの本、2000)『お雛さまを訪ねて』(JTB、2002) 斉藤友子 75
竹下節子『からくり人形の夢-人間・機械・近代ヨーロッパ-』(岩波書店、2001) 森下みさ子 77
稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 79
学会日誌 - 80
告知板 - 82
定期購読機関・資料交換先機関 - 84
日本人形玩具学会会則 - 85
編集後記 - 86
広告 - 87
- - -
VOL.13 1999年9月30日発行  
タイトル 執筆者
特集 人形玩具の展示・保存の諸問題   -
「見せたい・見たい・守りたい」 新井榛名・新井久代・川本喜八郎・高見俊樹・皆川美恵子・山川暁 (司会)是澤博昭 5
 -博物館における人形玩具の保存と公開-    
「博物館における人形玩具の展示・保存」に関する 新井久代 17
 アンケート調査報告    
人形も文化財である-修復の立場から- 新井榛名 21
黒染めの技法とその保存・修理の現状について 山川暁 24
(茨城県立歴史館)人形玩具展示・保存の諸問題 桐原治美 28
 -一橋徳川家伝来人形資料の場合-    
(江戸東京博物館) 岡本純子・湯川説子 30
 「子どもの世界-ひな・きもの・おもちゃ-」展    
愛媛県歴史文化博物館における人形資料の保存と展示について 宇都宮美紀 32
(埼玉県立民俗文化センター) 針谷浩一 34
 人形並びに資料の保管に関する二・三の考察    
長野県諏訪市博物館における雛人形資料の保管と展示 高見俊樹 36
「田中本家博物館」における人形玩具の保存と展示について 宮川匡寛 38
「横浜人形の家」における人形等資料の保存・修復について 若林啓子 40
エコ・ドールロジィとエコ・トイロジィー 増淵宗一 42
 沈黙する人形とおもちゃたち    
中国の操り人形とからくり玩具 李寸松(三山陵訳) 53
近世信濃の雛について-文書と実物からみた上巳の節句- 小野和英 64
社団法人佐保会所蔵 雛人形と郷土玩具について 岩崎雅美 74
日本におけるマネキン人形の歴史 藤井秀雪 79
農業事始 佐々木司 83
学会の発展を願いつつ 外村昌子 83
鳥居フミ子『金太郎の誕生』(勉誠出版、2002年) 森下みさ子 84
『図説 江戸考古学辞典』(柏書房、2002年) 林直輝 86
人形玩具へのまなざし-杉山芳之助氏を偲んで- 三神静子・中島茂・有賀裕子・高橋浩徳 (司会)中村圭吾 88
追悼 杉山芳之助氏を偲ぶ 父のおもちゃ箱 杉山亮 94
思い出の名匠たち 小林すみ江 95
人形玩具誌上一品会-第一回- 是澤博昭 102
投稿規定・選挙管理委員会からのお知らせ - 103
告知板 - 104
沖縄レポート - 106
学会日誌 - 108
「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 110
日本人形玩具学会会則 - 111
定期購読機関・資料交換先機関 - 112
編集後記 - 113
広告 - 114
- - -
VOL.14 2003年9月9日発行  
タイトル 執筆者
特集 「人形芸術75年」   -
「師郷陽を語る」 芹川英子 4
横浜人形の家所蔵資料に見る「人形芸術」 若林啓子 16
平田郷陽と人形芸術運動-人形作家誕生の背景- 是澤博昭 20
池野哲仙ノート 沓沢耕介 32
人形修理の問題-人形師奥村喜太郎とその時代 新井久代 40
再録にあたって-『人形人』と「人形系図」- 編集部 47
(再録)人形系図(1)(2) 有坂與太郎 48
「磨喝楽研究」覚え書 滝本弘之 54
TVゲームの「遊び方」に関する一考察-遊びの2類型をめぐって- 森下みさ子・石山幸三 69
見立て番付に見る江戸の遊びごころ 小林すみ江 74
おもちゃは人を饒舌にする魔法のツール 大月ヒロ子 83
中国でのこと 石川知子 85
亀を探して三千里 林晃平 86
人形玩具誌上一品会-第二回- 玉山の雛 林直輝 88
お雛さまのほほえみに魅せられて-致道博物館- 酒井賀世 89
大名家伝来の雛と雛道具-彦根城博物館のテーマ展から- 谷口徹 92
"人形寺"宝鏡寺門跡人形展 田中正流 94
基調講演「人形展示の諸問題」要旨 桐原治美 96
シンポジウム 宇都宮美紀・酒井賀世・塩野谷孝一・谷口徹・針谷浩一・新井久代・桐原治美 (司会)是澤博昭 98
告知板 - 112
奈良大会レポート - 114
学会日誌 - 116
投稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 118
日本人形玩具学会会則 - 119
定期購読機関・資料交換先機関 - 120
編集後記 - 121
広告 - 122
- - -
VOL.15 2004年12月31日発行  
タイトル 執筆者
奈良の人形 岡本彰夫 4
疱瘡と猩猩人形に関する一考察 宝鏡寺門跡の事例を中心として 田中正流 16
甲人形と操り人形 近世遺跡出土かしらを中心に 加納克己 26
江戸の人形玩具考    
江戸の五月飾り 林直輝 37
江戸時代の玉屋庄兵衛、初代から五代まで 千田靖子 47
人形司・枡屋庄五郎 伊東久重 伊東久重 53
浮世絵に見る子どもとおもちゃ 森下みさ子 55
江戸の玩具を作り、教える 井上重義 59
資料からみる江戸時代の「投扇興」 「拳」 高橋浩徳 62
江戸のはじめ「かしこきちゑの回り燈籠」 北川和夫 67
「縁日」と「フェア」、そして「見世物」と「ショー」 増淵宗一 70
江戸期の日本と英国の場合を中心に    
吉徳資料室蔵本『御觸書写・細工方願書写』・解説 笹岡洋一 77
近世御所・公家の人形 記録史料を中心として 宍戸忠男 86
近世初期のあやつり 涌井美夏 101
東京国立博物館所蔵 江戸の人形 小山弓弦葉 104
兵庫県立歴史博物館 入江正彦コレクションの江戸時代資料 肥田皓三 107
「入江正彦児童文化史コレクション いま・むかしおもちゃ大博覧会」 佐藤豊彦 110
求められる広い視野 -江戸時代の人形玩具文献鳥瞰- 小林すみ江 112
『江戸二色』 『絵本西川東童』 石沢誠司 118
『譏訓蒙鑑草』 加藤暁子 121
『機巧図彙』 萬屋遊亀 124
『骨董集』 杉野正 127
『喜遊笑覧』 『骨董集』 阿部肥 130
『守貞謾稿』 岡崎柾男 132
『守貞謾稿』 種田ケン一 135
『御手遊 ひな人形の故実』 小林すみ江 138
江戸の「三国志」ブーム 川本喜八郎 141
御所人形 岩井宏實 142
私の愛する日本人形たち 弓削コレット 144
「想いを形に」ミニ人形シリーズ 篠田正昭 147
遊戯叢書を編みました 上笙一郎 150
平安時代の文学と記録に見る人形 笹岡洋一 151
追悼 牧野玩太朗さんを偲んで 畑野栄三 156
  ひたすら郷土玩具に人生を賭けた人 牧野玩太朗さんを偲ぶ 奥村寛純 159
追悼 松村康平先生の関係学的「玩具観」 三神静子 161
博物館紹介 海峡ドラマシップ 大賀紀美子 166
  はじめての人形劇ミュージアム  潟見英明 170
  有馬玩具博物館 熊谷信夫 172
書評 春日明夫『創作玩具』 多田千尋 175
新刊紹介 石沢誠司『七夕人形』 市村高規 178
告知板 - 180
第16回総大会報告(東京国立博物館) - 181
学会日誌 - 182
投稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 184
日本人形玩具学会会則 - 185
定期購読機関・資料交換先機関 - 186
VOL.16 2006年1月31日発行  
タイトル 執筆者
研究論文    
生人形と反生人形 木下 直之 4
続・奈良の人形 岡本彰夫 16
明治の人形玩具考    
明治宮廷の人形と雛攷 遺品と記録からその意義を考える 宍戸 忠男 33
幕末から明治時代にかけての人形--信州小諸と木曾藪原の調査から 小野 和英 49
明治時代の等身大人形 川井 ゆう 55
美濃の英霊人形 千田靖子 62
明治の「浦島」像管見--文明開化と浦島太郎のイメージの展開 林 晃平 73
明治の人形師略伝 林 直輝 84
京人形の流れ--京陶人形とさまざまな京の人形たち 奥村 寛純 96
明治期の東西人形交流史(1)来日外国人の日記などを中心に 増淵 宗一 110
明治の人形劇--海を渡った大曲芸団の記録と当時の演芸事情 加藤 暁子 121
明治はあらたな人形劇の時代 潟見 英明 127
明治期の児童演劇と演劇教育--「お伽芝居」と「家庭劇」 小林 由利子 135
子供たちの文明開化--教育と遊びと玩具 北川 和夫 143
明治のブリキ玩具(二十世紀初頭)--産業としてのおもちゃの出発点 熊谷 信夫 157
明治20年代における近代カルタの成立 江橋 崇 167
明治の大阪の立版古 肥田 晧三 178
おもちゃ文学散歩--明治編 湯川 説子 189
十世山田徳兵衛遺稿「明治の玩具」について 小林すみ江 196
(再録)「明治の玩具」 山田 徳兵衛 197
木内菊次郎著『折紙と図画』 岡村 昌夫 209
『うなゐの友』にみる明治の郷土玩具 畑野 栄三 217
明治の資料紹介    
京都国立博物館所蔵明治の人形 山川 曉 227
東京国立博物館所蔵「大名行列人形」--近代に遺された、江戸の記憶 小山 弓弦葉 230
大阪府立大型児童館ビッグバン所蔵明治時代の玩具 稲葉 千容 233
日本郷土玩具博物館所蔵 明治時代の神戸人形(お化け人形) 尾崎 織女 236
明治の文献    
明治の文献落ち穂拾い 小林 すみ江 240
『風俗画報』 笹岡洋一 247
岡本昆石編纂『吾妻餘波(あずまなごり)』(明治18年刊行) 小林 すみ江 249
随筆    
明治の人間・大正の人形 山口格太郎 253
明治のころの吉徳 山田徳兵衛 255
明治の博多人形 中村信喬 258
研究ノート    
皇妃エリザベートの磁器人形 加藤 高康 269
随筆    
人形の為に用意されたドラマ--折口信夫原作『死者の書』の世界 川本 喜八郎 276
オレは何をやってきたんだ 内海清美 279
京人形と私 關原紫水 281
東北の土人形と伏見人形 岩井宏實 283
岩槻と人形 福田東久 287
骨董業界の話 竹日 忠芳 289
おもちゃ王国が目指すところ 髙谷昌宏 292
博物館紹介    
セルロイドライブラリ・メモワールハウス 横浜館 新井久代 293
ドイツで生まれた木の博物館--エルツおもちゃ博物館・軽井沢 磯村 梓 297
愛知西洋磁器美術館瀬戸市 豊田 幸子 300
書評    
多田千尋『遊びが育てる世代間交流--子どもとお年寄りをつなぐ』 東 義也 303
川井ゆう『迫真の境地--実物どおりに着彩された等身大の人形の歴史〈欧米編〉』 辻村 さわ子 309
新刊紹介    
新井智一『分類別にみた郷土人形』 畑野栄三 312
近江郷土玩具研究会編『近江の玩具』 石沢 誠司 314
上島亮『郷土玩具サルづくし サル文化をたずねて』 大賀紀美子 317
追悼 山辺知行氏 笹岡洋一 319
追悼 山辺知行先生を偲んで 新井久代 321
第17回総大会報告(日本女子大学) - 325
学会日誌 - 326
投稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 328
日本人形玩具学会会則 - 329
定期購読機関・資料交換先機関 - 330
正誤表(第十五号) - 331
Vol.17  2007年発行  
タイトル 執筆者
特集 大正、昭和戦前、戦中の人形玩具    
文学に登場する人形・玩具の世界--大正、昭和戦前・戦中の作品から 槌田 満文 4
人形・子ども使節の誕生--昭和初期の国際交流の動向を中心として 是澤 博昭 12
答礼人形になれなかった市松人形 針谷 浩一 22
近代新興人形劇の諸相--若いアーティストたちの都会的なつながりから 加藤 暁子 30
大正・昭和戦前・戦後の人形みたまま--平田郷陽作「桜梅の少将」の考証 笹岡 洋一 40
北見の屯田兵人形 千田 靖子 46
山本鼎、柳宗悦、西澤笛畝(1)農民美術・民藝・人形美術 増淵 宗一 56
大正・昭和戦前の人形師略伝 林 直輝 69
セルロイド・コレクション 北原 照久 84
大正 キャラクター人形の幕開け 北川 和夫 92
おもちゃたちの「冬の時代」--戦時下の玩具・人形業界 小林 すみ江 102
『児童研究』に見る近代的玩具観の潮流 是澤 優子 112
書籍紹介    
鈴木常雄著・桃井喜三郎編『郷土玩具図説』 石沢 誠司 121
武井武雄『日本郷土玩具 東の部・西の部』 三谷範子 124
尾崎清次『玩具圖譜』 篠田正昭 126
川崎巨泉『おもちゃ画譜』 中島芳美 128
宮尾しげを『文楽人形圖譜』 幸田真希 130
酒井欣『日本遊戯史』 高橋浩徳 131
小高吉三郎『日本の遊戯』 高橋浩徳 131
東京市社会教育課編『玩具の選び方と与え方』 三神 静子 134
所蔵品紹介    
日本玩具博物館 戦前の琉球玩具--尾崎清次コレクションより 尾崎 織女 138
研究論文    
江戸時代後期の育児観にみられる「玩具」と「遊び」、「教育玩具」誕生前史 是澤 博昭 142
随筆    
人形と私 芹川英子 156
少女クララが見たもの-人とモノとの不思議な出会い- 小林すみ江 158
ギューリック三世から頂いた人形「サラ」 佐々木司 160
ヨーロッパのおもちゃ博物館紀行 佐藤 豊彦 161
人形たちとの出会い 吉川 潔 164
大雛悠遊縁起--原次郎左衛門正幸と阿蘇山晴子のお雛様道中記 阿蘇山 晴子 167
飯田市川本喜八郎人形美術館 川本喜八郎 171
博物館紹介    
横浜人形の家(リニューアル・オープン) 小原 まい子 172
新刊紹介    
和久洋三『あそびの創造共育法』 中村 圭吾 176
坪井正五郎『うしのよだれ』 小林 すみ江 179
山崎祐子編『雛の吊るし飾り』 林 直輝 184
岡村昌夫『つなぎ折鶴の世界-連鶴の古典『秘伝千羽鶴折形』- 皆川美恵子 187
特集 学会創立十八年    
日本人形玩具学会総大会の記録   188
関西地区研究会   190
中部地区研究会   196
子どもとおもちゃ研究部会   207
随筆 素晴らしい人々との出会い 種田[ケン]一 211
第18回総大会報告(東洋大学) - 216
学会日誌・役員一覧 - 217
投稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 221
日本人形玩具学会会則 - 222
定期購読機関・資料交換先機関 - 223
VOL.18 2008年3月20日発行  
タイトル 執筆者
特集 昭和戦後、平成の人形玩具    
戦後現代人形劇の動きとこれからの課題 潟見英明 4
玩具創作の研究I -戦後の造形教育における玩具創作の題材- 春日明夫 15
子どもの遊びに関わる人形・玩具の世界 -昭和の終わりから平成の時代を中心に- 中村圭吾 26
一九七〇年以降の玩具的世界管見 -浦島伝説から覗く昭和後期と平成の玩具的世界- 林晃平 34
ブリキのオモチャは生き残れるか 熊谷信夫 44
電子の異空間で暮らす -『どうぶつの森』をめぐって- 森下みさ子 54
女児用電子玩具 -玩具製作現場からのレポート- 細谷瑠衣 60
リカ・カルチャー研究 「家族の物語」を中心に 増淵宗一 66
マネキンのリアリティを考える -戦後日本のマネキンの流れを通して- 藤井秀雪 73
セト・ノベルティ研究(一) 「無原罪の御宿り」と「奏楽天使」を中心に 増淵宗一 82
『雛の戸籍データベース』の構築について 汎用連想計算エンジン(GETA)の活用と問題点 田中正流 92
同 随筆・報告特集    
思い出のこけし(昭和四十年代) 豊田幸子 95
郷土玩具と心を一つにする作家たち 大賀紀美子 98
『おもちゃ』 育児研究のーと 加古明子 102
ブリキのおもちゃと私 高山豊治 105
バービーと共に五十二年 宮塚文子 108
平成のユニバーサルトイ「スイッチピッチ」 キーワードはワンダー 大月ヒロ子 111
人形作りに携わって 野崎芳寿 114
ひな街道ひとすじ 伊東久重 116
祖父の仕事場 安藤桂甫 119
京人形に惹かれて 關原紫光 121
子供の世界を追い求めて -保育三十年・木彫人形制作三十年- 河井秀子 123
イマジネーション・インモーション再考 内海清美 127
『死者の書』のあとさき 川本喜八郎 129
旅と制作 後藤朝子 133
愛しの英国伝統人形劇「パンチとジュディ」西日本公演 千田靖子 136
ヨーロッパおもちゃ博物館紀行② 佐藤豊彦 141
都会の廃校におもちゃ美術館 多田千尋 145
ビリケン生誕百周年 ノスタルジア・ミュージアム 藤井龍幸 148
人形の寺・宝鏡寺人形展五十周年記念 創作人形公募展の開催と応募状況の分析 田中正流 151
論文    
中国の「麺人」-「麺人湯」第三代・馮海瑞の作品を中心に 三山稜 155
菊人形見物という娯楽 川井ゆう 162
浅野家資料の折紙 -兵庫県たつの市立龍野歴史文化資料館蔵 岡村昌夫 171
書籍紹介    
検証『江都二色』(人形玩具史研究部会輪読会報告) 小林すみ江 183
千田靖子『図説からくり人形の世界』 川井ゆう 193
伊東祐信・知恵子編著『承徳の民藝品』 中尾徳仁 197
新刊紹介    
春日明夫『玩具創作の研究』 多田千尋 199
加納克己『日本操り人形史』 潟見英明 202
人形玩具誌上一品会 第三回    
かなめや製「元禄時代外飾」 林直輝 206
随筆    
「ミス茨城」の製作者 二代目滝沢光龍斎について 山田徳兵衛 207
答礼人形・「ミス福島」絹子の帰国 斉藤恵美子 209
知られざる「日米親善人形使節」のこと どなたか調べて下さいませんか? 小林すみ江 213
川瀬の流しびな行推と我が家のひな祭り 桂城憲善 215
からくり・弓曳き童子との出会い 青木賢一 217
技は一生の宝 福島悉?子 219
私は神様の操り人形 松本与詩 222
折り紙と造形 桃谷好英 224
名古屋総大会ワークショップ    
市松人形あれこれ 石川知子 227
遊び道具 荒木めぐみ 229
瀬戸のからくり人形 加藤高康 231
ハッポー芸術 長谷川重隆 236
中国河北省唐山の影絵芝居人形について その造形的特色 伊藤三朗 238
JIDTRA告知板   241
第19回総大会報告(名古屋国際センター、徳川美術館)   243
学会日誌   244
投稿規定・日本人形玩具学会の目的とするところ   247
日本人形玩具学会会則   248
定期購読機関・資料交換先機関   249
Vol.19 2009年 3月20日発行  
タイトル 執筆者
論文    
亀のリアリズム -人形玩具から見る蓑亀- 林 晃平 3
「人形」・「彫刻」・「工藝美術」のあいだ 入江繁樹 14
-一九三〇年代における人形藝術運動をめぐって-    
触れる人形から触れない人形へ -着せ替え遊びの変容- 森下みさ子 26
青い目の人形と日本女子大学校 増淵宗一 33
研究ノート    
ディジタル技術が変えた戦後の人形玩具 高橋浩徳 47
史料紹介    
「お湯殿の上の日記」の人形 涌井美夏 52
人形玩具誌上一品会 第四回    
上林清泉作「宇治茶の木人形」 田中正流 67
随筆    
山之口の文弥人形 保坂純子 69
伝統服を着たブータンの人形 岩崎雅美 72
ローズオニールキューピー誕生一〇〇周年記念 北川和夫 75
キューピー人形の故郷 ドイツ・オーアドルーフヘ    
ヨーロッパおもちゃ博物館紀行③ ゾンネベルクおもちゃ博物館 佐藤豊彦 78
「せと・まるっとミュージアム大回遊」丸山陶器ノベルティ人形見学会 加藤豊 80
 瀬・陶・工創立五十周年記念事業として    
プライベートギャラリー「アトリエ・パネンカ」 吉川潔 83
報告      
「仏教児童博物館」の活動とその後について
加藤暁子『日本の人形劇 一八六七-二〇〇七』
新刊紹介
高橋浩徳『日本伝統ゲーム大観』 森下みさ子 90
宮尾輿男編著『図説 江戸大道芸事典』 小林すみ江 92
十名直喜『現代産業に生きる技 「型」と創造のダイナミズム』 増淵宗一 94
東京総大会ワークショップ    
折り紙の色刷り展開図 -折紙伝達の商品化- 岡村昌夫 97
戦時中のおもちゃから 小林すみ江 101
日本の凧 林 直輝 104
『エル・シド/小波/競馬 -飾り馬が取り持つ出会い 駒つなぎ-』 葛西好文 107
『ブリキ玩具の製法』の展示発表を終えて 熊谷信夫 112
フィッシャープライス社の玩具  1930年代-1960年代の玩具コレクション 春日明夫 117
チェコの「家庭の人形劇場」の人形たち -一九六〇年代の収集から- 加藤暁子 120
JIDTRA告知板   122
第20回総大会報告(東京造形大学原宿校舎)   123
関西の人形研究会 今日までの歩み   124
学会日誌   128
投稿規定・日本人形玩具学会の目的とするところ   131
日本人形玩具学会会則   132
定期購読機関・資料交換先機関   133
第18号 正誤表   96
Vol.20 2010年 3月20日発行  
タイトル 執筆者
論文    
続々・奈良の人形 岡本彰夫 4
葛原匂当が遺した折紙 -全盲琴師の人と作品- 岡村昌夫 14
江戸型山車と人形 齋藤愼一 31
山形の菊人形 川井ゆう 44
衣と体躯-「仏像の人形化」をめぐる考察- 岡本万貴子 55
フレーベルの恩物における遊びの構造 -「遊び道具」の視点から- 青木美智子 14
文化財保護と人形・玩具    
奈良総大会で申し述べたこと 岡本彰夫 76
文化財と人形・玩具 増淵宗一 78
文化財指定の人玩具資料一覧 林直輝 81
報告    
『江都二色』輪読会補遺 -「おもひもよらぬ」ことなど- 小林すみ江 84
人形劇「パンチとジュディ」ワークショップ 千田靖子 86
大型児童館ビッグバン所蔵資料(大阪府所有)の大阪府指定有形民俗文化財への指定について 稲葉千容 91
人形玩具誌上一品会 第5回    
作者不明「勧進帳の弁慶」 奥主泰司 98
随筆    
出会い 笹岡洋一 99
師匠のこと 川本喜八郎 101
晩秋の南フランスをゆく(我がイメージの源流を訪ねて・・・) 牧野哲大 104
誕生百年のローズオニール キューピー展の開催 北川和夫 108
北原ミュージアム ハッピーデイズ 夢はメガミュージアム 北原照久 112
ヨーロッパおもちゃ博物館紀行④「テディベアミュージアム イン ホーフ」 佐藤豊彦 115
ある無名人形作家の遺産 森美可 118
泥泥狗 中国淮陽の郷土玩具 上島亮 122
中国での人形交流 石川知子 125
未来へ語り継ぎたい「日立風流物」 柳川澪子 128
古代大宮人の五節句 種田ケン一 130
山田徳兵衛氏追悼    
吉徳十一世山田徳兵衛さんを偲ぶ 種田ケン一 133
十一世山田徳兵衛氏の思い出 ちょっと徳兵衛さん 皆川恵美子 135
書籍紹介    
小檜山俊『人形二百年-人形師の系譜』 小林すみ江 137
平成二十年度文化庁芸術活動基盤充実事業「東北地方一人遣い人形芝居調査報告書 -猿倉人形を中心に-」 加藤暁子 139
再訪 東北地方一人遣い人形芝居の旅 猿倉人形創始者池田与八のオリジナルかしらと実子吉田天楽丸 加納克己 139
『日本のおもちゃ -玩具絵本『うなゐの友』より-』 三谷範子 144
比嘉祐典『児童遊戯賛歌 -子ども文化の源流-』 實吉明子 146
『ひとがた・人形そして人間研究会 報告書 2006~2008』 藤井秀雪 149
JIDTRA告知板   151