『人形玩具研究』バックナンバー VOL.1~10

VOL.1 1990年9月25日発行  
タイトル 執筆者
「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 9
「日本人形玩具学会」の出発にあたって 北村哲郎 12
座談会「今どきの子どもとオモチャ」 角尾和子・中川梨枝子・和久洋三・八木波奈子 14
人形玩具学の確立にむけて 増淵宗一 24
現代人の心から見た人形-その中間性と両立性 北山修 28
わたしの人形玩具論-人形劇の現場から考える 加藤暁子 36
'89年ウオッチング①-からくり時計ブームを考える - 43
「人形玩具」研究-関係学の立場から 松村康平・三神静子 44
西洋人形の分類-研究ノートから 中村公一 52
人形と郷土性 斉藤良輔 57
日本のかるたあれこれ 山口格太郎 64
組み上げ灯篭-覚書 アン・へリング 72
江戸時代における大坂の玩具 戸田盛和 82
'89年ウオッチング②-不発の少女文化論 - 87
青い目の人形ー朝鮮半島、関東州を中心として 是沢博昭 88
'89年ウオッチング③-鉄人28号はなぜ売れた - 93
江戸時代の機構技術-補修、修復における一考察 鈴木一義 94
「揺動駆動車輪型玩具-独楽と乗用玩具」 六車義方 97
郷土玩具にみられる細工と小さなエネルギーの面白さ 篠田正昭 101
髪形から見た女物郷人形について 新井智一 104
竹とんぼで遊ぶ大人たち 片田邦雄 107
美術館・博物館巡礼記-ヨーロッパ人形博物館編 辻村さわ子 110
年間学会回顧-よむ・みる・きく 編集部 116
海外学界情報 伊藤三朗・加藤暁子 123
見学会報告-わくわく・ドキドキ・みてあるき 企画部 125
学会日誌Vol.1 総務部 129
日本人形玩具博物館案内 - 131
会員投稿・わたしもひとこと - 136
投稿・掲載規定 - 139
日本人形玩具学会会則・委員一覧 - 140
出版案内 - 142
VOL.2 1992年3月3日発行  
タイトル 執筆者
特集 虫と遊ぶ-失われた子どもの世界-   2
十の行為領域をめぐって-写真と四つのエッセー- 岡崎柾男・加藤暁子・小林すみ江・増渕宗一 20
郷土人形とそれを彩色した顔料 浦野慶吉 36
手づくりおもちゃによる遊び-入院児が心豊かに育つために- 今井澄子 54
新しい玩具の時代 和久洋三 64
中国古代の「民間玩具」について 伊藤三朗 72
名工「原舟月」を追う 小林すみ江 84
学会日誌(1990年3月~1991年3月) - 93
「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 96
学会会則 - 97
日本人形玩具学会委員一覧(1990~91年度) - 98
投稿・掲載規定 - 99
後記 - 107
英文目次 - 108
VOL.3 1993年3月31日発行  
タイトル 執筆者
第3回総会講演「人形と平和」 - -
「青い目の人形交流」講演について 江橋崇 2
Friendship between Japan and America Through Dolls Sidney L. Gulick 5
庄屋券・紙メンコの誕生について 江橋崇 14
人形とナショナリズム-人形芸術の誕生 是沢博昭 27
日本・現代人形劇史試論 文献に見る戦争下の人形劇-「大政翼賛会」の時代を中心にして- 加藤暁子 35
おきなわ野の玩具風土記(植物編) 比嘉佑典 47
ミニチュア・ハウス 情熱とこだわりの芸術 北原照久 65
学会日誌(1991年3月~1992年3月) - 75
「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 76
学会会則 - 77
日本人形玩具学会委員一覧(1991~92年度) - 78
投稿・掲載規定 - 79
VOL.4 1995年1月31日発行  
タイトル 執筆者
妖怪とは 岩井宏實 2
家族の肖像-遊びの世界における 江橋崇 20
郷土人形のルーツを探る 浦野慶吉 44
クリエイティブ・パペトリーについて-「パペット」の教育的意義の検討- 小林由利子 65
発達障害とおもちゃ-おもちゃライブラリーの役割- 長瀬又男 72
歌麿えがくひいなの宴-横浜人形の家新収蔵の浮世絵より- 若林啓子 84
学会日誌(1992年4月~1993年3月) - 88
「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 89
学会会則 - 90
投稿・掲載規定 - 91
VOL.5・6 1995年6月30日発行  
タイトル 執筆者
安永・天明の雛-文化人の日記における雛の名称について 笹岡洋一 2
コマの資料 日本とギリシャ・ローマ 八木田宜子 17
菊人形の分布と系譜 川井ゆう 25
日本のテーマパークと玩具文化 中村圭吾 41
天和長久四季のあそび 小林すみ江 53
学会日誌(1993年4月~1995年3月) - 62
子どもとおもちゃ研究部会 三神静子 64
人形玩具史研究部会 是沢博昭 66
学芸員部会 松井かおる 67
役員一覧 - 68
投稿・掲載規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 69
学会会則 - 70
VOL.7 1996年8月31日発行  
タイトル 執筆者
特集 「人形玩具の戦後五十年」   -
戦後五十年 人形玩具の歩み 斉藤良輔 4
戦後五十年を顧みて 山口格太郎 11
戦後五十年を顧みて思うこと 遠藤欣一郎 13
玩具の戦後五十年 佃光雄 15
葛飾・人形玩具産業の風土 関忠夫 17
戦後五十年の夜店のおもちゃ 杉山芳之助 19
郷土玩具の戦後五十年 奥村寛純 21
郷土玩具の博物館・美術館の戦後五十年 石沢誠司 29
玩具流通市場の戦後五十年 谷敬 34
人形業界の半世紀を顧みて 小林すみ江 43
多種・多様・多彩そして多量への五十年 加古明子 52
子どもと玩具の「関係史」戦後五十年 村松康平・三神静子 62
幼稚園における人形劇 戦後五十年 山内昭道 69
日本におけるおもちゃの図書館運動の推進について 小林るつ子 76
リカちゃんとその時代 小島康弘 80
人形作家に聞く 市橋とし子 85
長い道のり・短い時の流れ 村岡菊治 92
人形と私の戦後五十年 川本喜八郎 95
作品「椿峠の合戦」イメージの原点 与勇輝 100
僕のひとりごと 四谷シモン 102
人形玩具の過去・現在・未来-特集「人形玩具の戦後五十年」を編集して 増淵宗一 104
室町雛・寛永雛の周辺 笹岡洋一 114
女児文化としての「手毬」の成立過程 森下みさ子 136
教育玩具の時代-児童文化誕生生前史 是沢博昭・是沢優子 149
現代人の人形観 アンケートの分析より 若林啓子・平元直子・小原まい子 163
玩具や人形を利用しての保育実践と子どもの反応について-保育ボランティア二十五年の活動記録から 柳川澪子 172
学会日誌(1995年4月~1996年3月) - 175
子どもとおもちゃ研究部会 三神静子 176
人形玩具史研究部会 是沢博昭 176
役員一覧 - 177
投稿・掲載規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 178
学会会則 - 179
VOL.8 1997年8月31日発行  
タイトル 執筆者
特集1 日本人形・北京絹人 学術技芸交流会(1995年)    
第2回人形・玩具のシルクロード研究 北京交流会    
開会のごあいさつ 徐鋒・北村哲郎 4
日本の衣裳人形・その歴史と特色 北村哲郎 5
「北京絹人形・日本人形」学術技芸交流に参加して-衣裳人形制作発表の記録 武文子 6
北京絹人形の創作話 楊乃薫 13
北京絹人形のご案内 范正華 15
絹人形芸術の迫真性について 崔欣 17
お話を聞き、感ずる所有り(聆教有感) 李寸松 20
閉幕詞 唐克美 24
北京の「日中人形交流会」報告 伊藤三朗 25
特集後記 増淵宗一 27
天理参考館蔵品の泥娃娃について 幡鎌真理 28
特集2 「瀬戸の人形・玩具 セト・ノベルティを中心に」   -
セト・ノベルティ-瀬戸の陶磁器製人形- 山川一年 34
瀬戸における人形・玩具生産の歴史的展開 大森一宏 41
瀬戸ノベルティのパイオニア-丸山陶器にみる今昔と文化的遺産 十名直喜 45
「セト・ノベルティ・ミュージアム」その現状と未来について 加藤豊 53
セト・ノベルティ 星野登 54
「瀬戸の人形・玩具 その文化交流・文化摩擦」 増淵宗一 57
特集後記 増淵宗一 66
追悼特集「斎藤良輔氏 その著作を中心に」   -
斎藤良輔氏年譜・著作リスト 安芸毬子・大瀧昌世 67
論評『日本人形玩具辞典』 小林すみ江 68
論評『日本人形玩具辞典』 宇治谷惠 72
論評『郷土玩具辞典』 岩井宏實 75
論評『郷土玩具辞典』 石沢誠司 77
論評『昭和玩具文化史』 和久洋三 79
論評『昭和玩具文化史』 増淵宗一 81
人形・玩具外史「田端の人」 石井荘男 83
追悼特集後記 増淵宗一 84
明治中期の折り紙事情-雑誌『小国民』を中心にして 岡村昌夫 85
「青い目の人形」の渡台-日本植民地台湾で繰り広げられた「国際児童親善」の虚実- 游珮芸 99
『無上法院殿御日記』にみる雛遊び-寛文~元禄間の宮中および近衛家の雛遊びへの考察- 大瀧昌世 110
笹岡洋一「安永・天明の雛」一文化人における雛の名称について」を読んで 是澤博昭 117
論評に答えて 笹岡洋一 120
私流「独楽の文献」 杉山芳之助(編集協力 小林すみ江) 125
学会日誌(1996年4月~1997年3月) - 129
子どもとおもちゃ研究部会 - 129
人形玩具史研究部会 - 130
役員一覧 - 130
投稿・掲載規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 131
学会会則 - 132
VOL.9 1998年6月30日発行  
タイトル 執筆者
玩具と創造性 比嘉佑典 4
近世御所の雛と雛あそび 宍戸忠男 15
幼稚園の「おもちゃ」と「教育」「恩物」の差異性について-フレーべル、モンテッソーリ、シュタイナーの遊具論をめぐって- 豊泉尚美 30
女の子とミニチュアをめぐる考察 横山麻衣子 44
戦時中の絵本に見る玩具・人形 加古明子 51
藤田トイミュージアム財団 池浦順子 59
全国人形玩具ミュージアム 中村圭吾・中村優子 63
おもちゃ文化は人間文化 長谷川重隆 66
「女児文化としての『手鞠』の成立過程」を読んで 小林すみ江 67
論評におこたえして 森下みさ子 70
CHRISTINE ARMENGAUD, Photograpies AMEZINE YAHIA, JEUX & JOUETS RETROUVES, EDITION DU CHENE, 1997./Dian Zillner & Patty Cooper, ANTIQUE AND COLLECTIBLE DOLLHOUSE AND THEIR FURNISHINGS, Schiffer Book, 1998 増淵宗一 73
坂本一也著『郷土玩具職人ばなし』(婦女出版、1997年) 今川花織 77
「独楽の文献」(二) 杉山芳之助 79
追悼「北村哲郎代表委員を偲んで」   -
北村哲郎氏年譜・著作リスト - 84
北村哲郎氏 人形と国立博物館、そして日本人形史 増淵宗一 96
学会10年写真で偲ぶ北村代表-在りし日の温顔- 小林すみ江 88
北村哲郎氏の思い出 阿部肥・石井壮男・石田さよ・伊藤三朗・伊東久重・岡崎柾男・是沢博昭・笹岡洋一・鈴木一義・関忠夫・芹川英子・種田ケン一・辻村さわ子・豊田幸子・山田徳兵衛 90
学会日誌(1997年4月から1998年3月まで) - 101
役員一覧 - 103
「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 105
日本人形玩具学会会則 - 106
編集後記 - 107
VOL.10 1999年9月30日発行  
タイトル 執筆者
特集 モノに生命を感じる瞬間-人形劇の周辺-   -
川本喜八郎の『人と仕事』(インタビュー) - -
座談会「ものに命を感じる人形と人形劇」 川本喜八郎・加藤暁子・若林啓子 司会:幸田真希 -
中国だるまと"二月二" 李寸松(三山陵 訳) 24
セルロイド工芸の成立と展開-遠山記念館「御殿雛」をめぐる一考察- 新井久代 34
『無上法院殿御日記』にみる近衛熙子の雛遊び-公家から武家へ- 萩原昌世 48
「せともの人形」の成立と展開 川井ゆう 60
中世寺院の史料にみえる人形 涌井美夏 72
独楽の文献(補遺) 杉山芳之助 77
須賀川市立博物館 横山大哲 78
日本の「おもちゃ遊び研究」のあゆみ 上笙一郎 82
最近10年間の「人形」「玩具」関係の海外の文献・情報紹介 増淵宗一 93
人形たちには別の生命が 畑野栄三 99
これからの玩具 大賀紀美子 101
井上章一『人形の誘惑』 志水未央 102
トーマス・ハーディ他『書物の王国⑦人形』 川井ゆう 104
「明治中期の折り紙事情」を読んで 皆川美恵子 106
論評に答えて 岡村昌夫 108
学会十年の歩みからみえてくるもの 小林すみ江 111
地域研究部会十年のあゆみ 種田ケン一 116
学会日誌 - 121
役員一覧 - 123
投稿規定・「日本人形玩具学会」の目的とするところ - 124
日本人形玩具学会会則 - 125
編集後記 - 126
広告 - 127